2015年4月 〜 5月 春霞の若草山
古都奈良のお水取りがすみますと、春を迎える支度もすっかりととのったような心持が致します。今月は春を彩る行事が各地で開催されております。
桜の花も咲き揃い、頬をなでる風も優しく、奈良の散策に最適な季節です。 是非、奈良で癒しの旅をご満喫下さい。
よしだや 館主
2015年4月
- ■ 雛会式
- 期間 : 2015年4月1日(水)〜7日(火)
- 場所 : 法華寺(奈良市法華寺町882)
- 交通 : 近鉄「奈良」から近鉄大和西大寺駅行バス・自衛隊前行バスで14分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-33-2261
- 法華寺は、天平時代に光明皇后が建立された総国分尼寺です。皇后のお姿を写したものと伝えられている本尊十一面観音像の前に、50数体の可隣な善財童子像(ぜんざいどうじ)が祀られます。そのことから「雛会式」と呼ばれています。
- ■ 水谷神社鎮花祭
- 期間 : 2015年4月5日(日)
- 時間 : 10時〜
- 場所 : 春日大社(奈良市春日野町160)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」から春日大社本殿行バス8分終点下車すぐ、又は市内循環バス8分、「春日大社表参道」下車徒歩10分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7788
- 正応元年(1288年)に創始。夏期に多い疫病の流行を鎮める祭りです。また、当日は授与所を設け、水谷神社の御札や御守も授与しており、ご祈祷も受付けています。
- ■ 灌仏会
- 期間 : 2015年4月8日(水)
- 時間 : 9時〜17時
- 場所 : 東大寺(奈良市雑司町406-1)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-5511
- 「灌仏」とは、仏像に甘茶などを注ぎかけることです。大仏殿の前に花で飾った小さな御堂をつくり、誕生仏を安置して法要を行います。午後2時まで参詣者も灌仏でき、甘茶のふるまいもあります。
- ■ 仏生会
- 期間 : 2015年4月8日(水)
- 場所 : 興福寺(奈良市登大路町48)
- 交通 : 近鉄「奈良」より徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7755
- 南円堂前にさまざまな花で飾った花御堂をつくり、釈迦誕生仏を安置して甘茶を注ぎ、釈迦の誕生を祝います。
- ■ おたいまつ(修二会)
- 期間 : 2015年4月8日(水)
- 時間 : 17時〜 法要、 19時〜 おたいまつ
- 場所 : 新薬師寺(奈良市高畑町)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」より市内循環バス「破石町(新薬師寺道口)」東へ徒歩15分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-3736
- 千年の伝統を持つ行法で、本尊・釈迦如来の悔過所として本尊を讃仰します。本堂では天平以来の朗々とした抑揚のある声調で悔過の声明がとなえられ、懺悔・厄除けを祈願します。午後7時からの「おたいまつ」では、僧侶が11本の大松明の案内で本堂を一周します。炎で照らされた本尊の前で読経しながら、散華をし、1万3千の神々の名を読み上げます。
- ■ 一切経法要
- 期間 : 2015年4月8日(水)
- 場所 : 白毫寺(奈良県奈良市白毫寺町392)
- 問い合わせ先 : TEL 0742-26-3392
- 鎌倉時代に中国から伝えられた一切経巻を転読したとされる会式で、現在は法要が行われています。
- ■ 大茶盛
- 期間 : 2015年4月11日(土)〜12日(日)
- 時間 : 9時〜
- 場所 : 西大寺 (奈良市西大寺芝町1-1-5)
- 料金 : 1,000円
- 交通 : 近鉄大和西大寺駅南口より徒歩1分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-45-4700
- 鎌倉時代から催されている茶儀。高僧、叡尊が正月の修正会の結願のお礼として献茶をされ、その折に参拝の民衆にもお茶を振舞ったことに始まります。戒律によって酒を飲まないので、酒盛りに代わって「茶盛」と称されます。 現在では、僧侶が直径30cm以上もある大茶碗にお茶を点て、参加者に振舞います。お茶を回し飲みする様子はとても和やかな雰囲気です。
- ■ 弘仁寺 十三詣り
- 期間 : 2015年4月13日(月) ※毎年同日
- 時間 : 9時〜
- 場所 : 弘仁寺(奈良市虚空蔵町46番地)
- 料金 : 200円(入山料)、400円(拝観料)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」米谷町行バス「高樋町」徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-62-9303
- 虚空蔵菩薩は、虚空の如く広大無辺の知恵と福徳を持ち、現在・未来の利益を授けるとされています。13歳になる男女が、その知恵と福徳をさずかるために参詣します。大般若経の転読に続き、虚空蔵法の祈祷があり、本道前で護摩が焚かれます。
- ■ 放生会
- 期間 : 2015年4月17日(金)
- 場所 : 興福寺(奈良市登大路町48)
- 交通 : 近鉄「奈良」より徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7755
- 仏教の殺生戒に基づき、捕らえたいきものを放して供養する行事です。南円堂横の、一言観音の竜華樹院堂で、鯉を供養して猿沢池にはなします。
- ■ 饅頭祭
- 期間 : 2015年4月19日(日)
- 場所 : 林神社(漢国神社)(奈良市漢国町6)
- 交通 : 近鉄「奈良」から西へ徒歩3分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-0612
- 日本の饅頭の始祖・林浄因の徳を偲び菓業界の繁栄を祈るお祭です。全国の菓子業者が神前に自家製の銘菓を供え、神事のあと無料の呈茶席もあります。
- ■ 弘法大師正御影供
- 期間 : 2015年4月21日(火)
- 場所 : 大安寺(奈良市大安寺2-18-1)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」から大安寺・白土町・シャープ前行バス10分「大安寺」下車徒歩10分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-61-6312
- 弘法大師の絵像を祀る法要の後、境内で交通安全の大護摩法要があり、インドの八大跡と四国八十八ヶ所のお砂踏みが行われます。奈良時代の四天王や揚柳観音など、寺宝や特別公開されます。
- ■ 小野小町忌
- 期間 : 2015年4月24日(金)
- 場所 : 帯解寺(奈良市今市町734)
- 交通 : JR「帯解」から徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-61-3861
- 小野小町忌とは、平安時代の絶世の美女と謳われた"小野小町"を偲び、参拝する人々が『心の美人』となって幸せに生きられるよう毎年4月24日に営む法要。江戸時代、当山境内に存在した"小町の宮"の跡地に、平成14年 石碑を建立し開眼法要を営まれました。平成16年には小町の舞の舞踊奉納をしていただき、翌年には小町の一刀彫りの人形が祠に納められました。現在では、小町の祠前で法要が行われ、その後、本堂南側にて坂本流による七小町の舞が奉納されます。また普段は閉められている祠の扉も開けられ、小町人形を御覧いただけます。
- ■ 文殊会
- 期間 : 2015年4月25日(土)
- 場所 : 興福寺(奈良市登大路町48)
- 交通 : 近鉄「奈良」より徒歩3分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7755
- 智恵・福徳富貴の祈願仏として、古くから学問僧に信仰されてきた東金堂の文殊菩薩に奉納書や稚児行列などが行われ、智恵を授かる法要が営まれます。
2015年5月
- ■ 献氷祭
- 期間 : 2015年5月1日(金)
- 時間 : 日没〜
- 場所 : 氷室神社(奈良市春日野町1-4)
- 問い合わせ先 : TEL 0742-23-7297
- 和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事。全国の製氷販売業者・氷売り業者が参列、午前11時から祭典が始まる。神前に、「鯉の滝のぼり」などの花氷や氷柱を奉献。午後から、神社伝来の舞楽が奉納される。
- ■ 聖武天皇祭
- 期間 : 2015年5月2日(土)
- 場所 : 東大寺大仏殿(奈良市雑司町406-1)
- 交通 : JR・近鉄「奈良」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-5511
- 聖武天皇の忌日にちなみ法要が行われます。午前中は、8時より天皇殿において最勝十講が行われ、午後は華やかな練り行列が大仏殿に入った後、13時から聖武天皇御忌法要が始まり、鏡池では舞楽・慶讚能が奉納されます。
- ■ 平城京天平祭
- 期間 : 2015年5月3日(日)〜5日(火・祝)
- 時間 : 10時〜16時30分(雨天時一部中止/会場内でのイベントは一部有料)
- 場所 : 平城宮跡(奈良市佐紀町)
- 交通 : 近鉄「大和西大寺」から徒歩約15分
JR「奈良」又は近鉄「奈良」から奈良交通バス「佐紀町」又は「二条町」下車すぐ - 問い合わせ先 : 平城京天平祭実行委員会 TEL 0742-25-0707(平日10:00〜17:00)
- ■ 玄奘三蔵会・万燈会
- 期間 : 2015年5月5日(火・祝)
- 場所 : 薬師寺(奈良市西ノ京町457)
- 交通 : JR奈良近鉄奈良駅から六条山行バス18分「薬師寺」下車すぐ。または近鉄西ノ京駅下車すぐ
- 問い合わせ先 : TEL 0742-33-6001
- 2月5日は法相宗の始祖にあたる玄奘三蔵のご命日です。薬師寺では毎年5月5日に玄奘三蔵を顕彰する『玄奘三蔵会大祭』の法要が行われます。
- ■ 子供の日萬葉雅楽会
- 期間 : 2015年5月5日(火・祝) ※毎年同日
- 時間 : 13時〜
- 場所 : 春日大社萬葉植物園(奈良市春日野町160)
- 交通 : JR大和路線・近鉄奈良線「奈良」から奈良交通バス「春日大社本殿」下車すぐ
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7788
- 子供の日に因んで、接することの少ない日本の古典芸能である雅楽に接して、親しみや理解を深めてもらおうと行われています。萬葉植物園の中央にある池の水面に設置された浮舞台において、奈良時代より絶えることなく春日大社に伝承されてきた「管絃」および「舞楽」の数々が、春日古楽保存会・南都楽所により奉納されます。
- ■ 献茶祭
- 期間 : 2015年5月10日(日)
- 時間 : 11時〜(裏千家の場合は10時)
- 場所 : 春日大社(奈良市春日野町160)
- 交通 : JR大和路線・近鉄奈良線「奈良」から奈良交通バス「春日大社本殿」下車すぐ
- 問い合わせ先 : TEL 0742-22-7788
- 表(不審庵)、裏(今日庵)、武者小路(官休庵)の三千家家元が毎年交代で献茶奉仕。祭典後、一門による拝服席が設けられます。献茶は参拝所より拝観可。
- ■ 珠光忌
- 期間 : 2015年5月15日(金)
- 拝観料 : 1,000円(客殿での抹茶の接待を含む)
- 場所 : 称名寺(奈良市菖蒲池町7)
- 問い合わせ先 : TEL 0742-23-4438
- 侘茶の祖とされる村田珠光ゆかりの寺。当日は茶席が設けられ、接待が受けられます。
- ■ 薪御能
- 期間 : 2015年5月15日(金)、16日(土) ※毎年5月 第3週 金・土
- 場所 : 春日大社・興福寺(奈良市登大路町48)
- 交通 : JR大和路線・近鉄奈良線「奈良」から奈良交通バス 「春日大社本殿」下車すぐ
- 拝観料 : 4,500円(解説書付)
- 問い合わせ先 : 薪御能保存会 TEL 0742-22-3900(平日のみ)
- 若葉が目にしみる五月、「薪御能」を春日大社舞殿・若宮社及び興福寺境内にてとりおこないます。夜空に映える薪火の輝き、自然の織りなす舞台の美しさ、そこにくっきりと浮き彫りにされる能のゆかしさは、見る人を幽玄の世界へ誘い入れることでしょう。
- ■ うちわまき
- 期間 : 2015年5月19日(火) ※毎年同日
- 場所 : 唐招提寺(奈良市五条町13-46)
- 交通 : JR「奈良駅」六条山行バス「唐招提寺」下車すぐ
近鉄「西ノ京駅」歩8分 - 拝観料 : 大人600円、中高生400円、小学生200円
- 問い合わせ先 : TEL 0742-33-7900
- 関連URL : http://www.toshodaiji.jp/
- 中興の高僧、覚盛の高徳をしのぶ法要。
当日は各地から奉納された団扇や寺内で正月から準備された除厄の団扇数千本で講堂内を荘厳し、一山の僧侶により法要がおこなわれ、中庭では舞楽の奉納がある。
15時から祈願のこもったハート型の団扇が鼓楼から参拝者にまかれる。この団扇は、雷難・火難などの魔除けとしたり、農家では、害虫除けにと苗代に立てたりする。
(現在うちわまきは、9時から先着100人に参加券を配布し、15時から200本限定で国宝の鼓楼からまかれます。
また、配布の1500本は抽選で15時まで抽選券を配布。「うちわまき」終了後、当選者を発表します。
- ■ 薔薇会式
- 期間 : 2015年5月17日(月)
- 場所 : 霊山寺 (奈良市中町3879)
- 交通 : 近鉄「富雄」から徒歩30分
- 問い合わせ先 : TEL 霊山寺 0742-45-0081
- 関連URL : http://www.ryosenji.jp/index.html
- 霊山寺バラ庭園は、先代住職(東山圓教)が自らの戦争体験から「花を見て美しいと思えるのは平和だからこそ。そのことに感謝し、平和の大切さを人々に感じてもらいたい」と願い、昭和32年(1957年)に開園しました。そして、昭和62年(1987年)に開園30周年を迎え、もっと若い世代にも「平和への祈り」を伝えたいとの思いから、「薔薇会式」という行事を始めました。
- ■ 業平忌
- 期間 : 2015年5月28日(木)
- 時間 : 9時〜17時
- 場所 : 不退寺(奈良市法蓮町517)
- 拝観料 :
平常展 400円(大人)、300円(中高生)、200円(小学生)
特別展 500円(大人)、300円(小学生)
業平忌 600円(大人)、300円(小学生)
※団体割引有り - 問い合わせ先 : TEL 0742-22-5278
- 不退寺を創建したと伝えられる在原業平の命日。本堂内に業平画像をかかげ、キショウブ・カキツバタなどを飾り遺徳を偲ぶ法要が行われます。また、重文の多宝塔も特別公開されます。
- ※詳しい地図などの情報は「奈良市観光情報センター」までお問合せ下さい。
【お問合せ番号】 0742-22-3900
※おでかけの際には、交通ルールを守り、安全に十分注意してください。
※散歩コース内の社寺などは日時により拝観できない場合があります。